プロフィール

安田謙遺作展パンフレット,1999年
「安田謙遺作展」(1999,京都市美術館)パンフレット表紙

 

このページは、遺作展のパンフレットの略年譜をもとに、その一部を掲載したものである。スクラッチ展やデッサン展は含まれていない。なお、「他者の言及」において(とりわけ、関時之介氏の記述の中に)、年譜の具体が書かれている。

 

 


安田謙 略年譜

1911年 京都市生まれ。父は安田翠遷(図案家)

1929年 京都市立美術工芸学校図案科卒業。

1930年 20歳のときに美術団体各人社を結成。第1回展を開催。

1933年 独立美術京都研究所の結成に参加、須田國太郎に師事。

1935年 第1回京都市展で受賞。第5回独立展に初入選、以降毎回出品。満蒙鮮地方に写生旅行。朝日会館画廊で第1回個展。

1939年 太平洋戦争の二度の応召による制作の中断。1945年に復員。

1946年 第2回京展(市展から改称)に入選。以降、京展審査員を務める。

1947年 独立美術京都研究所を再建。立命館高等学校教諭。

1950年 関西独立展において、関西独立賞。京都美術懇話会展会員となる。

1952年 第20回独立展において、独立賞。

1959年 京都市立日吉ヶ丘高校教諭(~1964)。

1960年 独立美術協会会員。安田謙デザイン・スタジオを開設。

1961年 独立展京都新聞社賞、1962年独立展京都新聞社社長賞。

1963年 および、1972年、1973年、1974年、1975年に渡欧。

1964年 第1回関西独立展(復活)に出品、第5回国際具象美術展招待出品。

1965年 京都市立美術大学講師。翌年、同大学助教授。

1970年 京都市立芸術大学教授。安田謙デザイン・スタジオを閉じる。

1975年 バルセロナ(ベレニセ画廊)、ミラノ(ビットリオ画廊)で第16回・第17回個展。京都市美術館企画の第18回個展(京都市美術館常陳室)。

1977年 京都市立芸術大学を退任。「安田謙教授を送る芸大研究室展」(京都府立文化芸術会館)を開催。

1980年 安田謙画集刊行会(編)「安田謙画集」(光琳社)を出版(寄稿:梅原猛、木村重信、関時之介)。第23回個展(名古屋日動画廊)

1981年 京都府美術功労者。第25回個展(大阪日動画廊)、KBS京都・京都新聞社主催「ドン・キホーテとともに25年安田謙回顧展」と第26回個展(京都大丸)を同時開催。京都府主催「美術工芸秀作展」に招待出品。

1982年 京都市文化功労者。

1984年 (財)京都市文化協会理事。

1990年 京都市美術館評議員

1992年 独立美術功労賞。京都市・京都新聞社・京都市芸術文化協会共催「私の自分史 安田謙回顧展」(京都市四条ギャラリー)を開催。

1996年 死去(85歳)。

1999年 安田謙さんの遺作展を開く会主催・独立美術協会後援「安田謙遺作展」(京都 市美術館)を開催。

主な招待出品

独創美術展、毎日選抜展、京都府主催・現代美術京都秀作展、国際具象美術展、日動画廊主催・関西洋画展、創立30周年記念京都ユネスコ招待美術展、京都府立文化芸術会館10周年記念展、京都府主催・美術工芸秀作展、ほか

主な収蔵先

バルセロナ美術館、京都国立博物館、京都市美術館(現・京都市京セラ美術館)、京都市、京都市立芸術大学、京都府立総合資料館、滋賀県立近代美術館、松岡美術館(東京)、京都新聞社ほか